性格

「ひょうきん(剽軽)」の由来

「ひょうきん(剽軽)」 の由来

最近はあまり使わなくなりましたね、この言葉。 ”ひょうきん(剽軽)” 使わなくなったせいか、我々はその意味を勘違いして記憶しているようである。 ひょうきんな人と聞いたなら、我々はその人を面白おかしいとかユニークな人と認識しないだろうか。 その意味を調べると、いくつか出てくる。 「気軽でおどけた感じのすること。また、そのさま。」とか、「人柄が気軽で面白いさま」といったように上記の意味+必ず「気軽」の二文字が含まれてくる。 気軽とは、こだわったり面倒がったりしないで行動に出るさま。 また、堅苦しくなくて、気がおけないさま。 といったように「おもしろい」とはまた別の表現となる。 だが、この気軽が実は「ひょうきん」の由来に関係するのである。 「ひょうきん(剽軽)」の由来 ひょうきんは中国から来た言葉。 その元々の意味は実は「素早い」だったのです。 それが日本に入ってきてから、特別な意味に変わって今... »

だらしないの由来

「だらしない」 の由来

シャツをズボンに入れないのって、やっぱりだらしないですかね? そういえば、高校の同級生にTシャツをパンツに入れないと落ち着かないって人がいたなぁ…。 それもこれも小さい頃からの習慣で、所謂躾ってやつなのかもしれません。 私の場合はシャツをズボンに入れるのが苦手。 でもそれには理由がございまして… 実は私、足の長い線の細い子供でありました。 大学までレディースサイズでも入るくらいの華奢さ。 入らないデニムがないほど細くて、ウエストのsizeで履くと丈は詰めなくてもOKという嫌味な体型。 だからシャツをズボンに入れますと、なんとも滑稽な… 上半身がほとんどないのに足がやたら長くて全体が細い、まるで服を着せられた宇宙人。 そんなコンプレックスはもちろん、更にそこに親の教育から来ただらしなさも手伝って、シャツは出すものと思い込んで育ってしまったのです。 それでも、よく見かける背中から肌着のはみ出し... »

「ろくでなし」 の由来

「わいせつ電磁的記録記録媒体頒布罪」 なんじゃ~そりゃ。 そんな罪にとわれたのはアート活動をしている造形作家・兼漫画家「ろくでなし子」さん。 自分の女性器をモチーフにしたアート活動をしているろくでなし子さん。 今回は自身の女性器を3Dスキャンした「“マン”ボート(カヤック)」を製作することを決めたがお金がない。 そこで小口資金を集めるクラウドファンディングサイトを利用して製作資金の募集活動を始める。 一定額以上の寄付を行った支援者へは見返りとして、3Dプリンターで女性器の造形物が制作できる「“まん中”3Dデータ」をプレゼント。 この女性器を再現できるデータが「わいせつ電磁的記録」とみなされ今回の罪にとわれたらしい。 だがこの逮捕、海外で特に議論を呼んでいるという。 「チンコを神社に祀ってる日本人がマンコの3Dデータ配布で逮捕はおかしい」 「馬鹿げた法律だ。アートはどこへいっても不滅である。... »

「マイペース」 の由来

「あいつマイペースだよな~。」 なんて濁した日本人らしい素晴らしい表現法でしょう! このマイペースにマイ流行語大賞を授与したい気分。 私の古い認識では、マイペースとはのんびりした人やおっとりした人に用いるものでありました。 しかし現在はその様相が変わってきているようで、周りの空気をよまない人や自分勝手な人、ワンマンな人物にも用いられてはいないでしょうか? マイペースとは本来、自分の歩調とか速度といった意味であり代表的なものではマラソンを考えると分かり易いことでしょう。 自らが一番継続して走りやすい速度を保ち、なるべく遠くまでそれを維持する。 残りの距離と残された体力に合わせて最後はスパートすることで最良の結果を得る。 マラソンでの鉄則です。 この場合、主体はあくまで自分自身。己との勝負となります。 それに比べて日常生活におけるマイペースは 相手の進み方が遅いときに「あいつはマイペース」など... »

「アンポンタン」 の由来

バカってやっぱりあまりいい言葉ではありませんよね。 使ってはいけない言葉だと心掛けながらもついついあまりにも程度が低いと感じたときにふと口に出てしまう。 よくないことです。 そういえば高校の時のクラスメートの女の子が私のことを「ばかぁ」と口癖のように言ってたけどそれはどちらかといえば「おばかぁ~」的な親しみを覚えた「バカ」だったので悪い気はしなかった。 どちらかといえばエロスを感じる「ばかぁ」だった。 そうなってくると妄想が膨らんでベットの中の男女間でのちょっとしたいじわるの中から生まれる囁き声の「ばかぁ」だったのかななんて・・・ おいおい・・・ 俺考えすぎだろ。 その点、関西人というのは誤魔化すのが上手で、同様の表現でも「あほ~」というものがある。 本来我々関東の人からすると、「ばか」よりその頻度の低く感じる「あほ」は物足りなさを覚えるわけだが、その加減と柔らかさが「あほ」の魅力だろう。... »

「だらしない」 の由来

私は「だらしない」のがあまり好きではありません。 でも自分はなるべくルーズに生きたいと考えています。 実はシャツを入れるのが苦手です。 TシャツはもちろんYシャツでも出したくなってしまいます。 靴は自分のサイズでなくても安かったり気に入ったものに他のサイズが無ければ大きくてもお構いなし。 ズボンも痩せているのにルーズなものが穿きやすいから好きで、よく周りから場に合わないチョイスをして怒られます。 服装だけが「だらしない」=ルーズではなく性格もルーズかもしれません。 いや神経質か・・・きっと細かいところとどうでもいいところの差が激しいのでしょう。 先日公園でおばぁちゃんに叱られている小学生を見かけました。 シャツがズボンにインしていなかったのです。 子供は早く遊びたくて前のめりでもがいていましたが、無理やり捕まえてイン! ところがインしたのはTシャツだけで肌着は丸見え。中途半端インしてしまっ... »

「みみっちい」 の由来

皆さんはこの言葉使いますか?「みみっちい」。 類義語を調べてみると「けち」に「せこい」に「みみっちい」。 その違いは? けちについては、金銭的に人に与えたがらないといったイメージ。 せこいは、物事を常に自分の有利になるようにもっていこうとする。 みみっちいは、何をするにしても基準となる単位を細かく考えること。 こんな感じでよろしいでしょうか? 私自身が用いるときには、けちは自分自身に対して(これは事実)せこいは相手が多い場合に多く(けちよりはゆるいかなと)、みみっちいは子供相手などに多く使っている気がします。 みみっちいと、せこいやけちとの決定的な違いはそれほど嫌味が交じらないことではないでしょうか。 ■「みみっちい」の由来 「細(ほそ)いミミズみたい」に「細(こま)かい」という意味から「みみっちい」の由来はきているよのことです。 「ミミズみたいにこまかい」→「みみずっちい」→「みみっちい... »

幸せの由来

「幸せ」 の由来

歴史小説を読んでいたら「仕合せ(しあわせ)」って言葉が記載されていました。 もしや・・・これが・・・ 「おててのしわとしわをあわせて、しあわせ。なぁ~むぅ~」どうやら今まで信じてきたこちらの由来は覆えりそうですね。 幸せの由来 やはり「幸せ」は「仕合せ」が由来なのだそうです。 その意味は「仕」=「する」という意味なので、 動作があうことが仕合せを意味するとのこと。 そこから「めぐり合わせ」が良いとか悪いといったことを意味するようになり、「仕合せが良い」「仕合せが悪い」といった使われ方となりました。 それが江戸時代頃から「仕合せがよい」ことの意味だけ残って「幸せ」となったと言います。 「幸」 の漢字については、「幸福」の意味になってからの当て字のようです。 「幸」 はもとは手かせを描いたものであり、「手かせ」や「刑罰」を意味していました。 それがやがて、手かせをはめられるような刑罰から免れた... »

ボケナスの由来

「ボケナス」 の由来

外皮の色つやのあせたナス。 ぼんやりした人を罵っていう言葉。   つまり、食べるのには適さないようなナスのことなのだろう。 しかし、ナスは前回書いたかもしれないけど便利で正しい野菜。 ほっておけばいくらでも成るし、収穫してもすぐに次の花が咲いて実がなる。 収穫時期も分かりやすいし(色ですぐわかる)虫もそれほどつかない。 唯一、食べ方が限られることくらいがネックなだけでその点も、もしかしたら料理の出来ない私だから考えるだけかもしれない。 そのナスがボケるって、意味がよく分からないんだけどそれを人間に例えると、ぼんやりした人に例えて言うのだそうだ。 なぜそうなるのかは、きっと由来を調べてみれば分かるはず。 ボケナスの由来 ナスはあまりに環境のいいところで育てると実をつけなくなってしまうのだそう。 それを「ボケナス」といいます。 育ちがいいと実を結ばないと・・・ このことをどのように解... »

「お茶目」 の由来

私はいい年して実は、こう呼ばれたいのかもしれません。 「お茶目なおじさん」 イタズラをするのが大好きだし、子どもと一緒に同次元でふざけたり、人を笑わせることも大好きです。 ただ人にはそれぞれのキャラクターというものがあります。 いくらがんばってみたところでお茶目なんて言われた事ありません。 もちろん目も茶色くありません。純粋な日本人なので。 冗談はさておき、なぜ「お茶目」の漢字なのでしょうかね。 外国人が陽気だから? 確かに子供用のプールに大人がダイブしてみたり、お風呂くらいの容器に体を埋めて坂を転げ落ちたり、「おバカ」な番組は多いようですが・・ あれ結構好き。 ■「おちゃめ」の由来 「お茶目」の由来は漢字も絡めて諸説があるようです。 一つ目は、「茶」は「おどけること。いいかげんなことをいうこと。」を意味する茶であり、「め」は「めかす」などの略、(「やつめ」などの接尾語「め」という説もあり... »

Page 1 of 212